フォーマルウェアの基礎知識:記事一覧

冠婚葬祭に招かれた時・主催する事になった時などに、いったいどんな服を着れば良いのでしょうか? そんな時に役立つフォーマルウェアの基礎知識を紹介しています。

フォーマル1.jpg フォールダ2.jpg

 

 

男性のフォーマル・ウェアの種類
フォーマル・ウェアは男の正装であり、着る人の人格をもっともよく表現するものです。 本格派には伝統と格調を大切にした基本のルール「ドレスコード」存在します。
燕尾服(スワローテールコート)の着こなし術(ドレスコード)
最高位の礼服。燕尾服の着用マニュアルを紹介しています。※招待状のドレスコードにに『ホワイトタイ』の指定がある場合、必ず着用します。勲章を受ける人。(勲1等以上) 公式(宮中)晩餐会に出席者 ノーベル賞受賞 ♪ソシアルダンスの選手。 オーケストラの指揮者。コンサートマスター。(観客に最高の敬意を籠めて演奏しますの意)
モーニングコートの着こなし術(ドレスコード)
男性の昼間の正礼装です。モーニングコートの着用マニュアルを紹介しています。結婚式、叙勲や入学式、卒業式には学長、校長先生が着用する必須アイテムです。
ディレクターズスーツの着こなし術(ドレスコード)
今、トレンドの礼服。モーニングに次ぐ、昼間の準正装。ディレクタースーツ着用のマニュアルを紹介しています。発案者 イギリス国王エドワード7世 以来、欧米では重役の執務服として流行していました。車いすユーザーの礼服として愛用されています。
タキシード(ディナージャケット)の着こなし術(ドレスコード)
今や夜のディナーの代表的な礼服です。燕尾服の裾を切り、ジャケット風に仕立てられた礼服です。クルージングには欠かせないアイテムです。タキシードの着用マニュアルを紹介しています。
ブラックスーツ(ダークスーツ)の着こなし術(ドレスコード)
ブラックスーツは日本的な文化の必須アイテムです。夏・冬ともワードロープにご用意ください。ブラックスーツの着用マニュアルを紹介しています。昼夜間を問わず、冠婚葬祭すべてに着用。 葬儀、葬式には必ず着用してください。
フォーマルのチャート表
ジューンブライド。結納返しの袴地料にオーダースーツを・・・
袴地料礼服(ブラックスーツ)は男の必須アイテムです。結納返しには礼服を贈りましょう。ひと(世間)は服装で人を判断します。男30歳または結婚すれば世間は大人として付き合ってきます。
モーニングコートは学長、校長先生の必須アイテム
新任の学長、校長先生には、式典に向けての服装も気になるところす。学校行事の中でも最大の行事(式典)である入学式や卒業式やでは、正装で臨むべきです。 昼間の正礼装と言えば、「モーニングコート」です。
男性のフォーマルウエアー常識マナー。 オシャレとタブー
フォーマルウエアには昼用と夜用があります。 何事かを行う時には、習慣、しきたりが存在します。ファッション、特にフォーマルシーンでは、それが顕著に求められます。恥をかかないように、常識をわきまえて、その場に臨んでいただきたいと願っております。 礼服を着るシーン。公的なところやパーティーで、ドレスコードを指定されたときは必ず従ってください。
クルージングの必須アイテム「タキシード」
クルージングにはドレスコードがあります。夜のディナーの雰囲気を盛り上げるための服装規定です。思い切ってオシャレを楽しんでください。
クールビズ。夏のフォーマルスーツ
フォーマルにはクールビズは通用しません。この時期、以外に多いのが葬儀、葬式。ネクタイは必ず締めてください。クールビズは通用しません。 クールビズだからと言って、ボタンダウンのカッターシャツやノーネクタイは許され余せん。周囲、相手に対して無礼極まりないことです。
難病の多系統委縮症を患ている、京都府のM様 のディレクタースーツ
車いすの座高に合わせて、上着丈を短くしても、全然オーケーです。ピークラペルの黒の上着、胸に白のポケットチーフ、オフホワイトのベスト、そして縞のコールズボン。 紛れもない、ディレクタースーツです。
通夜、葬式での服装コーディネート。マナーとタブー
急な通夜に何を着て行けばよいのか?人の死は、突然にやってきます。 そして、その訃報を聞いて直ちに駆けつけるという意味で、「平服」で弔問されてよいのです。しかし、平服でもよいと言っても、そこには節度あるマナーがあります。
同じ黒色でも、礼服の生地とビジネス用の生地は違う!
フォーマル用の素材は特別に礼服用に織られた朱子織の生地です。朱子織は、密度が高く地は厚いが、斜文織よりも柔軟性に長け、光沢が際立ち、風格ある漆黒の黒色が特徴です。
京都市のY様から、モーニングの仕立てありがとうございました
『バージンロードを一緒に歩いてください」娘から、結婚するので一緒にバージンロードを歩いてください。と、言われました。私は、小柄で痩せていますので、貸衣装とか既製品を探しましたが、身体に合ったものがありませんでしたので、ほとんど諦めていました
日本の勲章・褒章の種類と着用規定
春と秋の叙勲。勲章や褒章を叙勲、授与されるだろう方必見。日本国の勲章と褒章の種類と伝達式での服装を解説しています。(写真は日本国最高位の勲章である「大勲位菊花頸飾」です。

 


京都からご自宅まで出張訪問いたします

出張費は無料

スーツ1着からお伺いいたします。

ご指定の日時に伺います

年中無休・9:00~17:00(但し、12月30日~1月3日は休業)

ご指定の場所に伺います

shuccho2.jpg京都市北区より50キロ程度(京都府南部、滋賀県南部、大阪府、奈良県北部など)は自動車や電車で、新幹線など公共交通機関を使って日帰りで往復できるところでしたら、より遠方でもお伺いいたします。

→詳しくはこちらを

京都オーダースーツ お誂え洋服たなか

〒603-8054
京都府京都市北区上賀茂桜井町88
        第二メゾンナカジマ306
TEL/FAX:075-721-0880
年中無休  (不定休)  9;00~17;00


※ご来店の際には、必ずご一報ください。

℡075-721-0880 (受付8;00~21;00)


お洋服のことならお気軽に何でもご相談ください。

メールはこちら
メール
パソコンやメールが面倒な方、お急ぎの方は、
お気軽にお電話またはファックスをください。
 電話 & ファックス 075-721-0880
 年中無休       
朝8時~夜10時

▲このページの一番上に戻る